深夜営業は環境負荷になってませんよ?

偉い方々がコンビニの深夜営業を抑制しようとしています。でもちょっとまってください。深夜営業の抑制は本当に環境にいいのでしょうか?


 深夜営業で一番消費するのは電力です。したがって,電力についてよく考える必要があるでしょう。実は…深夜の電力は余っています。理由は簡単です。夜は大部分の人が寝るからです。すると,昼間と同じように発電していたのでは発電所から送られてくる電気は余ってしまいます。そこで…,発電所は運転出力を下げて,送る電気を少なくします。


なんだ,送る電気の量を少なくできるなら環境にいいじゃないか!と思った方。ちょっと待ってください。


実は…この電気の量の調整,今一番環境に良いとされている原子力発電の超不得意分野なんです。原子力発電では,核反応の発生速度(=電気の発生量)を,制御棒と呼ばれる炭素の棒で制御しています。制御棒を差し込むと,核反応が抑えられ電気の量が下がります。引き上げれば逆に電気の量が増えます。ところが,制御棒の操作は非常に難易度が高く,下手をすれば暴走する恐れすらあります。加えて,非常に建設コストの高い原子力発電では,「せっかく設置したのだからコスト削減のために常にフルパワーで運転したい」というもくろみもあり,原子力発電所は一度設置されると常にフルパワーで運転するのが普通です。


でも,昼と夜で電気の使用量が変われば,必ずその量を制御しなければなりません。どうすればいいでしょう?


実は,この制御が一番得意なのが火力発電なんです。


簡単な例で考えてみればわかると思います。ガスコンロの火の量は,つまみをひねるだけで簡単に調節できます。車のエンジンも,アクセルの踏み方だけで簡単に出力を調整できます。火力発電も同じで,発生させる電気の量を簡単にコントロールできます。


さあ、話をコンビニに戻しましょう。深夜営業をやめると,その分夜間の電力は余ります。すると…電力会社は…


環境にいい原子力発電の出力を下げて


CO2を大量発生する火力発電の出力を上げて調整するしかなくなるわけなんです。これは本当に環境に良いのでしょうか?


 別の弊害もあります。コンビニの深夜営業はもともと,納品用のトラックが深夜にやってくるため,どのみち店をあけて店員を配置しなければならないので,いっそのこと営業してしまおうという考え方から生まれたものです。ところが,これを抑制してしまうと深夜にやってきていた配送のトラックは…


全部昼間に移動します。


ただでさえ大混雑の道路にとどめが刺さることは確実です。


 更に,深夜残業を強要されている人たちが,食べ物を確保する機会を失います。もちろん企業はそんなことでは絶対に深夜残業抑制などしないでしょうから,深夜の労働環境は相当に辛いものとなるでしょう。加えて,深夜にアルバイトをして稼いでいたフリーターや学生たちから職を奪うことにもなります。


まさに,100害あって一利し,なのです。
ここまで読んだありがたい方々,もう一度考えてください。




「あなたは,深夜営業に賛成ですか?反対ですか?」